常 識 ・税 金保 険その他

 常 識
「新古車」ってなに?
新車と中古車の間に位置するクルマ、それが新古車。
販売店名義のもので、ナンバーは付いているが実際には走行していないものがほとんど。
でも本当は「新古車」という表現は正しくない。
まったく走行していないクルマでも、一度登録されたものはすべて中古車と表示するように決められているのだ。
車検の残っている中古車でも重量税はかかる?
.自動車重量税は車検時に納める税金で、車検期間が残っているクルマを購入する場合は払わなくてよい。
逆に車検期間中にクルマを手放しても、残りの分は返還されない。
自動車税が返還される場合は?
クルマの登録・抹消した場合や、他の都道府県に移転登録した場合は、翌月以降の分が返還される。
ただし軽自動車には月割り制度がないので、たとえば4月2日以降に購入して、3月末までに抹消登録するならば、約1年間自動車税を払わずにすむ。
その反面、税金の返還がないので、3月末に購入して4月2日に抹消登録した場合でも1年分の税金を納めることになる。
「事故車」って?
公取協の定めた基準があり、正しくは「修復歴車」という。
基本的にはクルマの機能に影響するような事故でない限り、修復歴車にはならない。
修復された個所があると、正しい表示がなされている販売店なら信頼していいだろう。
店頭価格が50万円以下の中古車なら取得税がかからない?
中古車の店頭価格は、同じ年式・グレードの同一車種でも、クルマの人気や傷みの程度などによって違いがある。
しかし取得税の基準となる取得価格は、新車を基準に年式に応じて一定のベースで計算されるもので、人気程度には左右されない。(販売店にはその税額一覧表が常備されている)
つまり店頭価格が50万円以下かどうかということは、取得税の有無とは直接は関係がないので注意。
クルマの購入契約を解約したいんだけど・・・?
一定期間内なら契約を一方的に解除できる「クーリングオフ」制度はクルマ購入には適用されない。
どうしてもキャンセルしたい時は、すぐに販売店に連絡すること。
ただし手付金は戻らない。また整備などに取りかかっていたら、その実費を請求されることもある。
一方、「手付金」と称して車両価格の半分程度を請求してくる悪質な業者もあるが、これは不当。
いずれにしろ車を買うときは、契約書にサインをする前にじっくりと考えることが肝心。
衝動買いの傾向のある人は、一晩ほどおいて冷静になってみる余裕を持とう。
店頭販売価格とは
プライスボードに大きく表示してある、あの価格。
諸費用=(税金+保険+その他)

 税 金
自動車取得税とは
クルマを登録した時に課税基準額の5%(軽は3%)を払う。
新車の基準額は本体価格×0.9で計算する。
中古車には経過年数に応じて設定された標準価格があり、それが基準となる。
販売店に一覧表があるので見せてもらおう。
なお標準価格が50万円以下のクルマは自動車取得税が免除される。
自動車税とは
排気量に応じて毎年納める。4月1日現在クルマを所有している人が対象だが、4月1日以降に買った場合は、登録の翌月から年度末(3月)までの分を月割りで納めることになる。
また登録を抹消したときには返還される。
軽自動車の場合は月割り制度はないので、購入した年度内は自動車税を払う必要はない。
自動車重量税とは
車検時にクルマの重量に応じて車検の有効期間分を納める。
車検の残った中古車を購入する場合は、次回の車検まで重量税を払う必要はないのでおトク。
ただしクルマを売るなどして手放す際には返還されないので注意しよう。
消費税とは
おなじみの税。車両価格・手数料などにかかる。
税金や保険料などの法定費用には課税されない。

 保 険
自動車損害賠償責任保険料とは
いわゆる自賠責保険料。
クルマの所有者に義務づけられていて、加入していないと車検が受けられない。
つまり車検が残っている中古車は保険も残っているということ。
自賠責保険つきの中古車を購入する時の保険料の扱いは販売店によって異なるが、残りの保険期間の月数に相当する金額を払うことが一般的だ。
任意保険とは
自賠責保険は、自分自身のケガや、クルマ・ガードレールなどの損害には適用されないし、支払われる保険金にも限度がある。
それを補うのが任意保険である。強制ではないけれど、加入はもはやドライバーの常識。
クルマに対する保険が3種類あるほか、マイカーを持っていない人のためのドライバー保険もある。自分にあった内容のものを選ぼう。

 その他
登録費用とは
名義を変更する手続きの代行費用。自分で登録することもできるが、かなり面倒なので、販売店におまかせしたほうがラク。
車庫証明費用とは
車庫証明の代行費用。
書類とハンコを用意して所轄の警察署に申請に行くだけなので、自分でやってみてもいいかも。必要な書類は警察署にある。
整備費用とは
公取協の規約では車両価格に含まれることになっているが、含まれない価格が表示されている場合もある。
納車費用とは
購入したクルマを自宅まで届けてもらう時にかかる。
自分で販売店まで取りに行けばもちろん支払う必要はない。
下取り車査定料とは
下取り車がある場合に価格を査定するための費用。
下取り費用とは
下取り車の名義変更、廃車手続きなどの代行費用。

※上記の費用は他店によっては金額が異なる場合があります。


Copyright 2009 HIRO ENTERPRISE Corporation.All Rights Reserved